よくあるご質問

よくあるご質問

Q.対象年齢は?

小学生が対象です。現在、1~2年生コース、3~4年生コースを用意していますが、5~6年生コースも準備中です。
ただ子どもの空間認知力、創造性開発は、早いほど良いと言われています。小学生低学年からの入会をお勧めしています。

募集は年2回行っており、3月生と9月生の生徒募集があります。
3月生については、4月からの学年を基にコースをお選びください。

Q.受講に必要な機材はありますか?

授業用に、カメラ付きのPCあるいはタブレットを1台ご用意ください。
※zoomをインストールしてください。
※Wi-Fiなど、インターネットにつながる環境が必要です。

システム要件として
・デスクトップ/モバイル用の最新のWebブラウザ。(Chrome、Firefox、Safari、Edge)
・5 Mbitまたは800 kbps以上のブロードバンド接続
Windows PCの性能要件
・プラットフォーム: Windows 10以降(最新の更新プログラムをインストール済み)
・プロセッサー: 1.8 GHz以上のCPU
・RAM: 4GB以上
・ビデオ: グラフィック出力機能
・サウンド: サウンド出力機能

●製作テキストの閲覧、プログラミング用のiPadを1台ご用意ください。
アプリケーションの動作が正しく行えるように、iPad製品(iPad, iPad mini, iPad air, iPad Pro)は2015年以降に製造されたモデルをご用意ください。
*iPadは、授業用PC/タブレットとは別に使用しますので、ご注意ください。

Q.子どもだけで勉強や実験をすることができますか?

テキストの難しい漢字にはルビを振っています。また子どもの理解にあわせて、動画授業を行いますが、加えて先生(ナビゲーター)が画面上からお子様を観察し、しっかりサポートします。安心してお任せください。
※機器の設定等に関しましては、保護者様にご協力をお願いいたします。

Q.創造性って伸ばせるんですか?

●どうしたら創造力を伸ばせるの?
 よく言われているのは、

  • ブロック遊びのような自由遊びの時間を大切にする
  • 親(=大人)が遊びの邪魔をしたり遊び方の指図や提案をしない
  • 間違いや失敗を推奨する
  • 自由に答えられる質問(Yes・Noではなく Why、How)をする
  • 結果ではなくプロセスを褒める

●プロバードは、創造性を育む授業です

  • 子どもたちの発想を大事にします。
  • 答えは教えません、一緒に考えます。
  • 楽しいから集中が続きます。
  • プログラミングを通して、論理的な思考が身に付きます。

Q.プログラミングって何を学ぶんですか?

小学校「プログラミング教育」必修化
目的:プログラミング教育を通じて思考力
(順を踏んで論理的に考える力)を身に付ける(文科省)
誤解 ×教科ができる
   ×スキルを身に付ける
   ×パソコンを使って授業をする

プロバードはLEGOだけ?プログラミングは教えないの?
 プログラミングでロボットを動かします。
 子どもたちが自らの力で考えてプログラミングに取り組む中で、
 論理的思考力が身に付きます。
 プロバードはそんな授業を心がけています。

Q.LEGOで遊んでるのと何が違うのですか?

●勉強に役立つの?
 LEGOで身に付く力
 集中力 57.6%、空間構成力・イメージ力 51.5%、
 創造力 51.5%、目的達成力 48.3%・・・
 (東京六大学出身者600名に聞いた「レゴと知育の関連性に関する調査」より)
 早くから、継続して学ぶことで、
 勉強の基礎力がつきます。

●プロバードは教科につながる授業内容です。
 プログラミング、算数、理科・・・
 教科につながるコンテンツです。
 勉強の基礎力がつきます。

●プロバードは体験型だから忘れない!
 楽しく学びます。
 暗記ではない、本当の理解が進みます。

タイトルとURLをコピーしました