自宅に届く教材キットを使いながら、オンライン(Zoom)ライブ授業で講師と一緒にキツツキロボットを創り上げます。キットにはモーターがついていて、自由に動かすことができます。
「どんなキツツキロボットを作りたい?」動く速さや、動きの大きさ、モーターが回るとキツツキが何度も何度も木をつつくようにするにはどうしたらいいのか、たくさんの問いかけを通じて、お子様のやる気を引き出し、夢中になれる110分の体験授業をお届けいたします。
*体験会110分の中に講座案内を含みます
お申し込みボタンを押して学年選択後、体験日程が表示されます
ロボットプログラミングで「思考力の土台」 が育つ
思考力を育てるには、思考する習慣と、思考するための材料(知識・体験)が重要です。
ロボットプログラミングには、ロボット作りを通したものづくりの体験、制御を通じたIT知識の習得、リアルに動かしながら物理現象を紐解く体験など、思考力の土台となる思考体験がたくさん詰まっています。

学校教育でも、2020年の学習指導要領から、「思考力」を重要視することが挙げられており、近年の中学入試や大学共通テストでは、答えの正確性よりも、「考えた過程」を評価する問題が増えています。
ロボットプログラミングで「思考力の土台」を育ててみませんか?
オンラインの実験・体験型双方向授業
プロバード教室は、ただ製作手順通りにロボットを作るのではなく、実験と講師との会話を通じ、ひとつひとつ順序だてて考えるプログラミング的思考力を育みながら、機械の不思議を解き明かす授業になっています。

特徴①楽しい!から集中できる!
少人数制授業で、双方向型コミュニケーション授業を実施!
発見したことを発表したり、楽しみながら学んでいきます。
特徴②わからないけどやってみる!
実験を通して学んでいくので、わからないことへもやってみる姿勢が育まれ、チャレンジする心を養います。


③学びが広がる!やる気が生まれる!
決まった形を作るのではなく、自分で目的を描きながら創り上げるので、実現する過程で積極的な学びが生まれ、自己肯定感を育みます。
授業の最後には自分だけのキツツキロボットが完成!
受講を通じて、普段なかなか見ることのできない学びに真剣に向かうお子様の姿勢や、思考の癖、考えて発見する喜びをご体験いただけます。
お申し込みボタンを押して学年選択後、体験日程が表示されます
オンラインイベントの流れ

1.教材が自宅に届く!
お申込み後、ご自宅に教材をお届けいたします。受講日にたくさんの実験ができるオリジナルキットとなっております。
2.体験会スタート
いよいよ体験当日!オンライン授業に参加して、先生と一緒に研究しながら進めていきます。


3.実験・検証
教材キットを使って、いろいろな実験をしながら、オリジナルのキツツキロボットを制作します。
4.発表
作った作品を発表します。工夫したところや、気に入っているところを自分の言葉で伝えてみよう!

プロバード オンライン体験会概要
対象年齢 | 1年生~5年生 |
定員 | 各回1名 |
時間 | 110分間 |
受講形式 | オンライン(Zoom) |
用意するもの | パソコン、またはタブレット(スマホ不可) |
料金(税込) | 3,000円(教材費・送料込み) |
お申し込みボタンを押して学年選択後、体験日程が表示されます
プログラミング教育が求められる背景
2020年度より小学校でプログラミング教育の必修化、2022年度から高校でも「情報Ⅰ」が必修科目となり、プログラミング教育への関心が年々高まっています。
また、2025年からは大学入学共通テストで、プログラミングを含む「情報」が受験科目のひとつとして追加されることが決まっています。
こういった背景には、IT技術の発展はもちろん、様々な技術の掛け合わせによる先の見えないVUCA時代への転換に伴う、人材育成の課題に応えていくためのひとつでもあります。
本プロバード教室では、ロボット・プログラミングを通じて、社会課題や科学的な現象に対し、プログラミング的思考を使ってアプローチしながら、学びを深めていきます。
例えば、車いすというテーマでは、実際に車いす型ロボットを製作し、プログラミングで走らせながら、段差乗り越え実験を通じて、バリアフリーの概念やユニバーサルデザインの観点を学びます。



この体験教室では、実際にプログラミングソフトを使用することはありませんが、プログラミング的思考で大切とされる
- 目的から考える
- 達成するための必要な要素を考える
- 効率的な組み合わせが何かを考える
という視点を用いながら、オリジナルのキツツキロボットを自作していただきます。
お申し込みボタンを押して学年選択後、体験日程が表示されます