宿題が苦手な子供への親にできるサポート方法

トピックス

2024年06月25日

夏休みや冬休みなどの長期休暇が近づくと、多くの親御さんが頭を悩ませるのが「子供の宿題」です。小学校低学年の子供たちは、まだ学習習慣が完全には身についていないため、宿題に取り組むのが苦手だったり、集中力が続かなかったりすることがよくあります。「どうすれば子供が宿題をスムーズにこなせるようになるのか?」という疑問を抱く親御さんも多いでしょう。この記事では、宿題が苦手な子供を持つ親が知っておくべきサポート方法について、具体的に紹介していきます。

トリー
トリー

毎日の宿題が嫌にならないように、どんなサポートをしたらいいんだろう?

親子で一緒に取り組む時間を作る

親子で一緒に宿題に取り組む時間を作ることで、子供は「一人でやらなければならない」というプレッシャーから解放され、安心して宿題に取り組むことができます。親が隣にいることで、質問もしやすく、分からないところをすぐに解決できるため、スムーズに進められるようになります。

子供だけで宿題に取り組むことも大事ですが、最初の一歩を一緒に歩むことで、問題を解く楽しさや、自分だけでもできるんだという自信を育むことができます。

親子で一緒に宿題をすることで生まれる成果の例

ある日の夕方、佐藤さんの家では、娘のさやかちゃんが「宿題なんて嫌い!やりたくない!」と泣きべそをかいていました。佐藤さんは、「一緒に宿題をやってみよう」と提案し、キッチンテーブルにさやかちゃんと向かい合って座りました。「さあ、最初の問題から一緒に考えようか」と声をかけ、さやかちゃんのペースに合わせてゆっくりと進めました。やがて、さやかちゃんは自分で問題を解く楽しさを感じ始め、宿題が少しずつ進むようになりました。

楽しい環境づくり 成果の見える化

宿題を楽しくするための工夫を取り入れることも有効です。好きなキャラクターの文房具を使ったり、成果の見える化システムを導入することで、子供のやる気を引き出します。宿題を取り組んだ結果を具体的な成果として見えるようにすることで、目標を持って取り組むきっかけになります。

宿題はやって当たり前と思うのではなく、宿題に取り組むことは子供にとって、これまでやってこなかったことであり、新しく挑戦していくことになります。1つ1つの挑戦の成果を共有する意味でも、見える化が役立ちます。

宿題の成果を見える化することで生まれる成果の例

田中さんの家では、息子のたけるくんが宿題を嫌がっていました。田中さんは、たけるくんが好きなキャラクターのステッカーとそれを貼るシートを用意し、「宿題を1ページ終えるごとにステッカーを貼ろう!」と提案しました。たけるくんは、目を輝かせ、宿題に取り組むモチベーションが高まりました。ステッカーがどんどん増えていく様子を見て、たけるくんは宿題を楽しむようになり、田中さんも「こんなにいっぱい宿題したんだね!すごいね!」と褒めるきっかけに繋がりました。

定期的な休憩とスケジュール管理

低学年の子供は、長時間の集中が難しいため、定期的な休憩を挟むことが重要です。タイマーを使って15分勉強、5分休憩といったサイクルを作ることで、集中力を維持しやすくなります。また、宿題を小分けにしてスケジュールを管理することで、全体の見通しが立ちやすくなり、子供も取り組みやすくなります。

最初は子供だけで見通しを立てることは難しいですが、慣れてくればどれくらいでこの宿題を終わらせることができるか、長期休暇の宿題であれば、毎日やるとしてどれくらいやっていけばいつまでに終わりそうかという見通しを立てる力にもつながります。

細かな休憩を取り入れることで生まれる成果の例

鈴木さんの息子、ゆうたくんは、集中力が続かず、宿題を始めてもすぐに飽きてしまうことが悩みでした。鈴木さんは、「15分勉強したら5分休憩を取ろう」というルールを作り、キッチンタイマーを使って時間を管理するようにしました。ゆうたくんは、タイマーを見ながら「あと5分頑張るぞ!」と言うなど、時間を見ながらきちんとメリハリを持って集中して取り組むようになりました。

宿題を生活習慣の一部に取り入れる

宿題を生活の一部として組み込むことで、自然と取り組む習慣が身につきます。毎日同じ時間に宿題をすることで、ルーティンができ、子供もスムーズに取り組むことができます。

最初は、習慣になるまでは時間がかかるかもしれませんので、習慣になるまでは、親のサポートが必要になる場面も多いでしょう。

生活習慣の中に取り入れることで生まれる成果の例

中村さんの娘、みさきちゃんは、いつも宿題を後回しにしてしまいがちでした。中村さんは、「毎日夕飯の前に30分だけ宿題タイムを作ろう」と提案し、夕飯の支度をしている間にみさきちゃんが宿題をする習慣をつけました。みさきちゃんは、夕飯の前に宿題を終えることで、ご飯を食べ終わった後は自由時間になることに気づき、次第に言われてするのではなく、時間になると自分から宿題に取り組むようになりました。

子供の成長を認め、過程を褒めること

子供の努力や成長を認め、積極的に褒めることも重要です。宿題をやったかどうかの結果ばかりをほめるのではなく、取り組む姿勢や取り組み方を具体的にどう良かったのかを伝えることで、子供は自信を持ち、次も頑張ろうという気持ちになります。親のポジティブなフィードバックが、子供のやる気を引き出す大きな力となります。

子供の取り組み方を褒めることで生まれる成果

山本さんの家では、息子のこうたくんが宿題を頑張っていました。山本さんは、こうたくんが宿題を終えると「今日はいつもより集中できていたね!」と褒め、成長していることを認めました。こうたくんは、「そうなんだよ!」と、取り組んでいる自分のことをちゃんと見てもらえたことを喜び、さらにやる気を出して宿題に取り組むようになりました。

まとめ

宿題が苦手な子供に対して、親ができるサポートはたくさんあります。親子で一緒に取り組む時間を作ったり、楽しい環境づくりとしての成果の見える化や、定期的な休憩とスケジュール管理を心掛けることで、子供は少しずつ宿題に対する抵抗感を克服していきます。また、宿題を生活習慣の一部に組み込み、子供の成長を認めて、取り組みを褒めることも大切です。

宿題が子どもを叱る原因になるのではなく、宿題があるから子どもとの良いコミュニケーションが増えるような仕組みを取り入れていくことが大事になってきます。

トリー
トリー

宿題を嫌なものと子どもが思い込んでしまう前に、うまくサポートすることが、大事なんだね!

参考文献


人と繋がる新しい学びの場所を届けたい
世界へ羽ばたく人財を届けるために、ロボライズはオンラインで学ぶロボット・プログラミング教室 Probird(プロバード)を2022年9月に開講いたしました。
これまで15年間培ってきたロボットプログラミング教室での学びに、ただ教材を見るだけではない、全く新しい体験型のオンライン授業を融合致しました。
学ぶことが好きになる!好きなことに夢中になって取り組む!体験から腹の底から理解できる!そんな講座をお届けいたします。
是非一度体験教室にご参加ください。

タイトルとURLをコピーしました