東大生の約7割がレゴで遊んでいた⁉ブロック遊びがもたらす教育的価値

トピックス

2024年07月18日

「うちの子にどんなおもちゃを与えればいいのか?」と悩む親御さんも多いかもしれません。最近の調査によれば、東京大学の学生の約7割が幼少期にレゴで遊んでいたという事実が明らかになりました。この記事では、レゴなどのブロック遊びが子どもの教育にどのような効果をもたらすのかそして実際の保護者の声を交えながら、その教育的価値について詳しく解説します。

レゴ遊びの驚くべき影響とは?

レゴが教育に良い影響を与えると聞くと、「本当にそうなの?」と思うかもしれません。

しかし、レゴジャパン株式会社が2018年に東京六大学出身者600名を対象に行った調査によると、回答者の68%が幼少期にレゴで遊んでいたというデータが示されました。
また、その中の85%は、「レゴは自身の能力・センスに影響があった」と回答しています。さらに、その内の約二人に一人が、”集中力”・”創造力”・”イメージ力”の3つを伸ばすことに役立ったと回答しています。
このデータは、レゴが単なる遊び道具ではなく、知育ツールとしても非常に効果的であることを示していると言えるでしょう。

東京六大学出身者600名に聞いた「レゴと知育の関連性に関する調査」 – PR TIMES –

保護者の声:レゴなどのブロック遊びの効果

今回の調査で明らかになったレゴを使用して子育てをしている保護者の声も紹介しましょう。

我が家は、4人子供がいたので、レゴで遊ぶと年齢関係なく遊べ、4人が共通の思い出を持てることになります。楽しい思い出は子供の成長のエネルギーになります。加えて、手先、特に指を使うのでやはり脳の発達にいいと思います。

4人の子どもを東大に合格させたカリスマ主婦 佐藤亮子さん

レゴブロックは、完成形な自由で何でもアリであるのに対して、ジクソーパズルは、完成形が一つに決まっているという違いはあります。

アイデアを膨らませて創造力を養いたいのであれば、レゴブロック

美人東大タレントが明かす、わが子を東大生にしたい親がすべき9つの事 木村美紀さん

レゴが育む力とは?

レゴは単なるおもちゃではなく、子供たちの創造力や問題解決能力を養います。
特に、STEAM教育(科学、技術、工学、芸術、数学)の分野において、レゴは非常に効果的なツールとされています。
 ・関連連記事:STEAM教育とは?STEM教育との違いを簡単解説

1. 創造力の向上

ブロック遊びは、子どもたちの創造力を大いに刺激します。レゴを使って何かを作る過程では、自分のアイディアを形にするために考え、試行錯誤する必要があります。
このプロセスを通じて、子どもたちは自由な発想を育み、独自の作品を創り出す能力を養います。

2. 問題解決能力の向上

レゴを組み立てる際には、設計図を見ながらパーツを組み合わせる必要があります。
この過程で、子どもたちは与えられたイラストから情報を読み取り、手順を理解し、計画を立て、問題を解決するスキルを身につけます。
また、慣れてくると自分でゼロから自由に作ることも増えるでしょう。
その際には、設計図を描き、思い通りにいかない場面があっても諦めずにやり抜く力が養われます。

3. 空間認識能力の向上

ブロックを組み立てることで、子どもたちは空間認識能力を高めることができます。
レゴを使って立体的な構造を作る際には、パーツの位置関係や角度を正確に把握する必要があります。
この経験が、空間認識能力の発達に寄与します。

4. 数学的思考の基礎

レゴの遊びを通じて、子どもたちは数学的思考の基礎を自然に学びます。
例えば、パーツの数を数えたり、左右対称の構造を作ったりすることで、数学の基本概念を理解する手助けとなります。

5. 社会性とコミュニケーション能力の向上

レゴ遊びは、一人で楽しむだけでなく、友達や兄弟と一緒に遊ぶことも多いです。
共同で作品を作り上げる過程で、協力することの大切さやコミュニケーションの方法を学びます。
互いの意見を尊重し、役割を分担することで、社会性が育まれます。

親ができるサポート

1. 自由に遊ばせる

まずは、子どもが自由にレゴで遊ぶ時間を確保しましょう。指示や制約を与えず、自分のアイディアを自由に表現させることが重要です。
思いっきり遊びこむ経験が、集中力や子どもたちの可能性を引き出すきっかけとなります。
・関連記事:夢中に遊ぶことで学ぶ力が身につく!?

2. 共に楽しむ

時間があれば親自身も一緒にレゴ遊びに参加して楽しむことで、子どもとの絆を深めることができます。また、子どもが困ったときには、サポートしながら解決策を考える手助けをしてあげましょう。

3. ポジティブなフィードバック

子どもが作った作品に対して、ポジティブなフィードバックを与えることで、彼らの自信とモチベーションを高めます。
「おもしろいアイディアだね!」や「上手に積めたね!」といった言葉をかけてあげましょう。
好きなことや得意なことが自信につながり、自己肯定感を高めるきっかけに繋がります。

・関連記事:自己肯定感とは?自己肯定感を高める親の関わり方

まとめ:レゴ遊びがもたらす教育的価値

レゴなどのブロック遊びは、子どもの創造力問題解決能力空間認識能力数学的思考社会性といった多くの教育的価値を提供します。東京大学の学生たちが幼少期にレゴで遊んでいたという事実が示す通り、レゴ遊びは将来の学業成績や成功にも寄与する可能性があります。親としては、子どもが自由にレゴで遊ぶ時間を確保し、ポジティブなフィードバックを与えることで、その成長をサポートしてあげましょう。

トリー
トリー

あれ、家にもレゴがあったような気がする!
久しぶりに遊んでみようかな!?

参考文献


人と繋がる新しい学びの場所を届けたい
世界へ羽ばたく人財を届けるために、ロボライズはオンラインで学ぶロボット・プログラミング教室 Probird(プロバード)を2022年9月に開講いたしました。
これまで15年間培ってきたロボットプログラミング教室での学びに、ただ教材を見るだけではない、全く新しい体験型のオンライン授業を融合致しました。
学ぶことが好きになる!好きなことに夢中になって取り組む!体験から腹の底から理解できる!そんな講座をお届けいたします。
是非一度体験教室にご参加ください。

タイトルとURLをコピーしました