子ども向けの習い事ランキングを、学研教育総合研究所が毎年発表しています。
今回は、2019年~2021年までの小学生の習い事ランキングの発表結果を見ながら、プログラミング教室の実情について、考えていきたいと思います!

実際、プログラミング教室ってどれくらいの人気があるんだろう?
3年分の小学生の習い事ランキングの結果
まずは、小学生の習い事ランキング3年分の結果を見てみましょう。
2019年 | 2020年 | 2021年 | |
1位 | 水泳 | 水泳 | 水泳 |
2位 | 塾 | 塾 | 塾 |
3位 | 通信教育 | 英語 | 通信教育 |
4位 | 音楽教室 | 通信教育 | 英語 |
5位 | 英語 | 音楽教室 | 音楽教室 |
このランキングでは、小学生1200人に対して行ったアンケート調査で、習い事を習っている人数の比率を並べた結果になります。
よく見てみると順番に変わりはありますが、1位~5位までのランクインしている習い事は、水泳・塾・通信教育・英語・音楽教室が3年間変わらずという結果になっているようです。
6位から10位には、習字(書道含む)、体操教室、サッカー、そろばん、ダンスなどがランクインしており、プログラミングについては、まだまだ習っている人数が少ないことがわかります。
プログラミング教室はランキング何位?
それでは、プログラミング教室について、習い事ランキングの順位と比率を見ていきます。
2019年 | 2020年 | 2021年 | |
プログラミング教室の比率 | 1.7% | 2.4% | 1.9% |
プログラミング教室の順位 | 16位 | 15位 | 15位 |
2020年からの小学校教育でのプログラミング必修化を受けて、2020年には比率が大きく伸びていますが、2021年には一転、減少することになっています。
ただこれは、ロボット・プログラミング教室という一括りだったものが、習い事としてより細分化が起きていることにも起因していると考えられます。近いものとして、動画制作やゲームプログラミングに特化した教室も誕生してきている背景があると考えられます。

プログラミングを教室に通って習っている子どもはまだ全体の2%程度と、少ないんだね!
プログラミング教室のこれからの可能性
小学生の習い事ランキングでは15位とまだまだ低迷しているロボット・プログラミング教室ですが、これからより習い事として広がっていくんでしょうか。
株式会社船井総合研究所とGMOメディアが運営する「コエテコ」の共同調査「2022年プログラミング教育市場規模調査」によると、子ども向けプログラミング教育市場規模は199億円となりました。
これは前年比113.2%と二桁の成長が生まれています!また市場規模の予想としても2025年には500億、2030年には1,000億を越えるという結果も出ています。
GMOメディア×船井総合研究所『2022年プログラミング教育市場規模調査』
こういった予想の背景としては、2025年からの大学入学共通テストでのプログラミングを含む「情報」が教科として採用されることもあり、受験対策としての「情報教育」を学びたいという需要の増加が見込まれています。

ロボット・プログラミングだけではなく、プログラミングというものが、受験を視野に入れて”情報”という教科として含まれるものとして、広がっていく可能性があるんだね!
プログラミング教育が目指しているもの

近年、DX化というワードが広がったように、紙媒体からの脱却が叫ばれるようになり、これまでは非ITの分野の多くでも、ITスキルが求められるようになってきています。
このような背景からプログラミング教育が必修化となりましたが、学習指導要領の改訂にはどのような理由や目的があったのでしょう。
文部科学省が発行している資料には、下記のような記述があります。
予測できない変化を受け身で捉えるのではなく、前向きに受け止め、
文部科学省-小学校プログラミング教育に関する研修教材
主体的に向き合い・関わり合い、自らの可能性を発揮し、よりよい社会と幸福な人生の創り手となるための力を子どもたちに育む学校教育の実現を目指す
こういった主旨を改めて確認すると、プログラミング教育がそもそもコードの書き方や、機材の使い方を学ぶことを目的としているのではないことがわかります。
子どものころから、プログラミングに慣れ親しむことで理解を深め、変化を受ける側ではなく、自らの幸せを生み出すために、変化を生み出していく力を育てるための教育であることがわかります。

プログラミング教育は、より社会を豊かに変えていく力を子どもたちに届けることを目指しているんだね!
関連記事

人と繋がる新しい学びの場所を届けたい
世界へ羽ばたく人財を届けるために、ロボライズはオンラインで学ぶロボット・プログラミング教室 Probird(プロバード)を2022年9月に開講いたしました。
これまで15年間培ってきたロボットプログラミング教室での学びに、ただ教材を見るだけではない、全く新しい体験型のオンライン授業を融合致しました。
学ぶことが好きになる!好きなことに夢中になって取り組む!体験から腹の底から理解できる!そんな講座をお届けいたします。
是非一度体験教室にご参加ください。
参考文献
01_学研教育総合研究所|小学生の日常生活・学習に関する調査2021年8月
02_GMOメディア×船井総合研究所|『2022年プログラミング教育市場規模調査』
03_文部科学省|小学校プログラミング教育に関する研修教材